妊娠3ヶ月(8週~11週)②
2013/12/07 19:58
0


ごきげんよう、皆様。痔ブリールですわ。
前回の記事「3ヶ月(8週~11週)①」で「紹介された病院へ行く」と
終わりの方に書きましたが、私その前にやらなければならないことが
ありましたの。
先生から紹介状を渡された時、「この紹介状と母子手帳を持って
紹介先の病院に言って下さい」と言われていたのを、
しっかり覚えていたんですが・・・まあ、なんというか、
ズルズルと引き伸ばして取りに行っていなかったんですわ。
この時は特に面白いこともなかったのでサラっと書きましょう。
妊娠3ヶ月(8週~11週)② ~母子手帳と助成券~
通常母子手帳は3ヶ月に入ってからもらいに行きます。
取りに行く場所はどこか?
それは住んでいる市の市役所ですわね。
たいてい入口入ってすぐの所に案内板があってどこに行けばいいか書いてありますし、
わからない方は「何か探してる風」を醸し出せば、案内役の方が
服屋の店員並みの察知力で話しかけてきてくれますので、
服屋ではしばしば「話しかけるなオーラ」を出して虚空を見つめたり、
イヤホンを耳につけて店員を威嚇したりする方も、
迷える子羊オーラを出して歩いてみるといいでしょう。
手続きの詳細は行けばわかるので特筆すべきことはないのですが、
ワタクシの場合双子でしたので、色々案内の方に聞きましたわね。
例えば、
「双子だが母子手帳は二冊いるのか」
「申し込みの紙には同じ内容を記入すればいいのか」
「個人産院の先生の名前がわからないので空白でいいか」
などなど・・・。
母子手帳は基本的に子供一人につき一冊ですので二冊必要です。
妊娠中は母親の身体や胎児の状態を記録し、出産してからは
乳幼児の健康把握のための記録媒体となります。
ですのでワタクシは二冊分の申込用紙(同じ内容記入でいいそうです)を記入し、
母子手帳を2冊と、市の妊娠、育児情報の載った広報、そして妊婦検診助成券を
もらったのです。
発行には空いていたからかもしれませんが20分もかかりませんでしたわ。
さて、この助成券というのは非常に重要ですわ。
援助の額は他市でも同じかわかりませんが、妊娠初期の感染症検査や
月に1~2度ある妊婦検診を金銭的に補助してくれます。
痔ブリールの市だと妊婦検診は一回辺り5千円~8千円程補助してくれますし、
感染症検査もだいぶ払う額が少なくてすみました(8千円程で済みました)。
妊娠は保険が効かず家計の負担が多くなりがちですので、
その結果妊婦検診を受けない妊婦が増えてしまうことを懸念しての助成券なのでしょう。
(あと少子化のため?)
妊婦検診も感染症検査も、病院側が妊婦の情報を把握するための大切な手段です。
これをきちっとすることで、いざトラブルにあった時などに
「病院をたらい回しにされる」というリスクも減りますので
多少金額がかかっても決して外してはいけないことですわね。
こうして母子手帳を手にした痔ブリールは改めて、指定の日に
紹介先の病院に向かったのです。
痔ブリールでした。
お気に召しましたら「ポチッ」☆彡大歓迎
ランキングに参加しております。励みになりますのでよろしくお願いしますわ!




ステロイドを気にする妊婦の方にはこちらがお勧め。
![]() | 新品価格 |

- 関連記事
-
- 妊娠3ヶ月(8週~11週)③
- エコー
- 妊娠3ヶ月(8週~11週)②
- 妊娠3ヶ月(8週~11週)①
- 妊娠2ヶ月(4週~7週)③